子育て

子育て

【生後100日】自宅でお食い初め。赤ちゃんの服装や食事を紹介します!

先日、娘が生後100日を迎えました!100日祝いということで、お食い初めをしました。お食い初めのコースがあるお店などもありますが、我が家は自宅でお食い初め。時間や人目を気にせずにできたり、ゆっくりとたくさん写真も撮ることができたので良かったなと思います!自宅でお食い初めをするに当たって、準備したものなどを紹介します。
子育て

生後3ヶ月、2回目の予防接種記録!

先日、2回目の予防接種に行ってきました。内容は初回とほぼ同じですが、記録として残そうと思います。前回の接種後にアプリで次の日程を確認し、すぐに予約をとりました。初回に引き続き、以下ワクチンの2回目を接種しました。
子育て

【夜のお世話グッズ】生後3ヶ月、寝室2階の戸建て住みの育児

赤ちゃんが生まれて、悩んだのが寝床。生まれるまでは、2階の寝室で寝ていました。赤ちゃん用に寝室に置くベビーベットを購入したものの、2階に連れていくのは転ぶ可能性もあるし怖いな・・・と思ったり、2階にもおむつセットやミルク用品の準備をしなければいけないなと思ったり。
子育て

生後75日、深志神社にてお宮参り!予約方法やスケジュールは?

生後75日、深志神社にてお宮参りをしてきました。12月末に行ってきたため雪の中のお宮参りでとても寒かったのですが、それもまたいい思い出です。当日の持ち物やスケジュール等を紹介します!
子育て

生後2ヶ月、初めての予防接種!スケジュールの組み方は?

先日、娘が生後2ヶ月を迎え、予防接種に行ってきました!0歳のうちに受けなければいけない予防接種はたくさんの種類があり、接種間隔なども様々です。ワクチン接種の通知が届いた時、封筒を開けてみると大量の接種券が入っており、「こんなにたくさんの予防接種、うまくスケジュール組めるかな・・・どうしよう・・・」と思いました。
子育て

【お七夜】Adobe Photoshopを使用した命名書を自分で作成してみた!

赤ちゃんが生まれて7日目の夜に行う、命名式です。赤ちゃんが無事に産まれたことを祝い、この行事で赤ちゃんの名前を家族に正式に披露し、健やかな成長を祈ります。我が家は、Adobe Photoshopで作成しました。生まれる前に少しずつデザインを考えながら命名書を作成し、どんな子が生まれてくるかな?と考えながらの命名書作成はとても楽しかったです。
子育て

妊娠〜出産にかかった費用 

2024年10月に第1子を出産しました。妊婦健診や出産時に合計どのくらいの費用がかかったのかが気になったため、まとめてみようと思います。私は松本市に住んでおり、一部健診時に使用できる補助券も発行されていたため、自己負担はだいぶ少なく済んだのかなと思っています。在住している市によって異なると思いますが、参考程度にご覧ください。
子育て

赤ちゃん、生後初めてのお散歩!

先日、1ヶ月健診が無事終わったため、生後32日目にベビちゃん生後初の散歩に行ってきました。外出が好きな私たちは早く外にお出かけしたいな〜と思っていたので、1ヶ月健診で問題ないことが分かり、いよいよ外に出られるようになりました!
レビュー

【Sense-U Smart Baby Monitor 3】赤ちゃんの身を守るベビーモニターを使ってみた感想

生まれて間もない赤ちゃんを育てる中で、不安に思うことを少しでも減らしたい…ということで、Sense-UのSmart Baby Monitor 3を購入してみました。入院時は助産師さんもいてくれたり、預けたりもできるということで安心できていましたが、いざ退院して1人で赤ちゃんのお世話が始まるとなった時、不安な要素がたくさん・・・。このように思った方は多いと思います。
子育て

生後1ヶ月赤ちゃんの消耗品消費量

出産準備の際、赤ちゃんのおむつなどの消耗品はどのくらい用意すれば良いか、誰もが悩むと思います。例えば、おむつはサイズアップもするしちょっとずつ買った方がいいとはいうものの、1パックずつ買うのは中々手間です…。現に、わたしは1ヶ月の間に同じものを2-3回は買い足しました。