【離乳食後期】コップ飲み練習開始!20週目の振り返り

離乳食

はじめに

離乳食20週目。

コップ飲みの練習開始。
以前少し試したのですが、全然飲めそうになかったためしばらく練習をお休みしていました。
口が尖ったお皿に水を入れて、ご飯の時に飲んでもらうようにしています。(こぼす想定で、水で練習!)

\こちらのしずく型で練習!/

まだちゃんと飲むことはできないため、水分補給はストローマグに麦茶を入れています。

1食分の量としては、大体これくらいを目安に用意しています。

炭水化物:50〜60g
タンパク質(肉魚の場合):10g
タンパク質(豆腐の場合):40g
野菜、果物:30〜50g

(日によってご機嫌ナナメの日や調子がいい日などで、多かったり少なかったりする日はあります!)

20週目の新しい食材と作り方

  • さくらんぼ

さくらんぼ

材料
  • さくらんぼ1カケ
作り方
  1. 細かく切り、600wのレンジで10秒加熱する

食べたもの・様子の記録

1日目

1食目(11:00)
  • ごはん(50g)
  • 豆腐(40g)+卵白(2g)
  • ポテサラ(じゃがいも+ブロッコリー+にんじん)(30g)
  • りんごとトマト(10g)

完食。

2食目(15:30)
  • うどん(50g)
  • しらすキャベツ(20g)

完食。

3食目(18:30)
  • ごはん(50g)
  • ポテサラ(じゃがいも+ブロッコリー+ひき肉)(30g)
  • バナナ(20g)

ごはんを少し残した。

2日目

1食目(7:30)
  • ごはん(50g)
  • 豆腐+大根+ナス(15g)
  • じゃがブロひき肉(15g)
  • さくらんぼ(半カケ)
2食目(11:15)
  • しらすうどん(60g)
  • そのまま素材(40g)
  • バナナ(20g)
3食目(17:00)
  • ごはん(50g)
  • ピーマン(10g)
  • にんじん+ひき肉(30g)
  • そのまま素材(40g)

全部ちょい残し。
さくらんぼはあまり好きじゃなさそう。

3日目

1食目(7:15)
  • ごはん(50g)
  • ポテサラ(ひき肉+じゃがいも+にんじん)(30g)
  • 豆腐(40g)+大根(15g)

ほぼ残した。

2食目(11:00)
  • 有機野菜粒々野菜おじや(BF)

完食。このシリーズは食べてくれる!

3食目(17:15)
  • しらすうどん(60g)
  • ひき肉+ナス+大根(30g)
  • ももと白ぶどう(15g)

ご機嫌斜めな日。

4日目

1食目(7:30)
  • ごはん(50g)
  • 豆腐(40g)+卵白(2g)
  • ひき肉+ピーマン+にんじん(30g)

ほぼ残した。
吐いてしまったが、おそらく口にものを詰めすぎて気持ち悪くなったみたい。

2食目(11:00)
  • しらすうどん(65g)
  • ポテサラ(じゃがいも+ブロッコリー)(30g)
  • ももと白ぶどう(30g)

完食。

3食目(18:00)
  • おこめぼー(3本)
  • ナス+大根+カレイ+ひき肉(30g)
  • ももと白ぶどう(10g)

残した。

5日目

1食目(7:15)
  • しらすうどん(65g)
  • 大根(15g)
  • バナナ(20g)

しらすうどん半分残し。

2食目(11:15)
  • 緑黄色野菜のおじや(BF)
  • ももと白ぶどう(20g)

完食。

3食目(17:15)
  • しらすうどん(65g)
  • じゃがいも(15g)
  • ももと白ぶどう(20g)

6日目

1食目(7:15)
  • うどん大根かれい(70g)
  • じゃがいも(15g)
  • いちごとバナナ(20g)
2食目(11:00)
  • 記録忘れ。
3食目(17:30)
  • 緑黄色野菜のおじや(BF)

完食!

家に来客あったためバタバタしていた。

7日目

1食目(8:00)
  • 豆腐(40g)
  • そのまま素材(80g)
  • バナナ(20g)

完食。そのまま素材は汎用性高くてありがたい♩

2食目(12:15)
  • 食パン(1/3)
  • ピーマン(10g)
  • じゃがいも(20g)
  • しらす(10g)

ピーマンは苦手!

3食目(18:30)
  • おこめぼー(5本)
  • 豆腐(40g)

豆腐は完食できず。

まとめ

お盆期間はゆっくり過ごしていたので、久しぶりの更新。

今週は市販のBFが多めでした。
後期になったものの、中期の頃とあまり変わり映えのないご飯になっている・・・。
娘もご飯の時間がそこまで好きではないようなので、先に進めるのも難しいところ。
ご飯の時間を好きになってもらえるように色々考えねば。頑張れ私。

コメント

タイトルとURLをコピーしました