はじめに
先日、子どもひろばデビューをしてきました!
娘のためにも、いろいろな刺激を与えるために早くいったの方が良いかな〜と思いタイミングを見計らっていましたが、なかなか行けず・・・。
娘は生後5ヶ月での子どもひろばデビューです。
2年ほど前に今の土地に引っ越してきた私は、近くに全く知り合いがいない状態。
いわゆる「ママ友」もいないので、とても緊張しながら行ってきました。
新たに人間関係を築くのが久しぶりすぎて、何話せば良いのだろうか・・・等少し不安もありましたが、当日の雰囲気や感想を記録に残そうと思います。
当日の様子
- 受付
- 身体測定
- 歌や手遊び
- お母さん交流
受付
着いたらまず受付をして、受付表があるので名前等を記載します。
お母さんには名前と地区、赤ちゃんには月齢と名前を書いたテープを貼ってもらいます。
児童委員の方や民生委員の方がたくさんいて、早速娘を可愛がってくれました♩
第一印象としてはあたたかい場所だなあ、という感じでしたね。
身体測定
保健師さんがいるので、希望者は身体測定をすることもできます。
オムツ姿になって、身長と体重を測ってもらいます。
なかなか家にいると測る機会がないので、測ってもらえるのはありがたかったですね。
遊びの時間
時間になるまでは各自おもちゃ遊び。
おもちゃを囲んで遊んだり、近くのお母さんとお話ししたり。
いつもと違うおもちゃがたくさんで楽しそうに手に取って遊んでいました。
日によってやる内容は違いますが、手遊びをしたり、歌を歌ったりします。
娘は何が何だかわかっていないようでしたが、泣くこともなく遊ぶことができました。
環境が変わるだけで、良い刺激になるのかなと。
普段家では歌わない歌があったりするので、レパートリーが増えたりもします♩
お母さん交流時間
最後、お母さんたちの運動を軽くして、その後はお母さんたちの交流タイム。
赤ちゃんは児童委員の方に見ていただいて、お茶を飲みながら少しゆったりします。
離れたところに自分の娘がいるのを見るとそわそわしますが・・・笑
先輩ママさんには色々と最近の悩み事なども聞いてもらったりできるので、貴重な時間です!
離乳食を食べなくて・・・とか、夜泣きがひどくて・・・とかとか。
家にいると中々人と話す機会もないので、良い息抜きになりました。
私自身も他の赤ちゃんの話を聞く機会は中々なかったので、とても楽しかったです♩
対象年齢
私が行った時は、2ヶ月〜3歳くらいまで幅広い月齢の赤ちゃんがいました。
4ヶ月〜1歳前後が多かったのかなと思います。
2歳や3歳の子もいましたが、その方達は2人目がいて〜という方が多かったですね。
まとめ
娘のために地域の子どもひろばへ行くことを決意しましたが、なんだかんだ色々なママさんとも話すことができて息抜きになりました。
私は今の地域に数年前に引っ越してきたので知り合いがいない状態でしたが、知っている顔が増えるだけでも暮らしやすくなるのかな〜と思っています。
今後、保育園や小学校、習い事など、どこかで一緒になることもありそうなので。
個人的にはママさんたちとも程よい距離感で接することができて、行ってよかったなあと感じました。
完全に場所や日によって違うと思いますが、基本的に良いママさんたちばかりです。笑
今後も定期的に行ってみようと思います♩
コメント