北アルプスを眺めるにはここ!大町山岳博物館へ

長野おでかけ

はじめに

先日、大町山岳博物館へ行ってきました。
なんといっても、目的は北アルプスを見ること!

Youtubeで「🔍 北アルプス ライブカメラ」で検索すると出てくる長野県山岳総合センターの北アルプスライブ映像を見て、晴れていることを確認してから出発しました。
(長野県山岳総合センターは、大町山岳博物館のすぐ近くにあります。)

せっかく行くなら晴れの日がいいですね・・・!

大町山岳博物館へ

駐車場

駐車場にはトイレがあります。ライチョウの絵が可愛い・・・
大町市のキャラクター、北アルプス出身のおおまぴょんもいます。こちらも可愛い・・・

可愛らしい看板がお出迎えです。

こちらはカモシカの親子ですかね?
北アルプスに向かって凛とした姿で立っています。

受付を済まし、いざ館内へ!受付で案内していただいた順路通り、3階から見てまわります。

エレベーターは北アルプス仕様でした。

3階展示

直接写真を撮れるよう、窓がありました。ありがたいですね。
せっかくの綺麗な北アルプスの写真を取るなら、窓越しではなく直接撮りたいものです!

少し雲がかかっていますが、壮観・・・!

望遠鏡もありました。望遠鏡から見る北アルプスはさらに壮大です。
北アルプスをもっと身近に感じることができます!

また、同じ室内には、大町のプロフィールが紹介されています。
大町には黒部ダムや立山黒部アルペンルートをはじめ、高瀬渓谷や仁科三湖、スキー場やキャンプ場など観光地がたくさん。

今は娘が生まれたばかりなので現在はお出かけ先は限られてしまいますが、娘が大きくなったら行ってみたい場所がたくさんです!

床にはマップがあるため、大町周辺を俯瞰して見ることができますね♩

テレビも置いてあり、北アルプスの自然について動画を見ることができます。
春夏秋冬のボタンがあるため、それぞれの季節の北アルプスについて見ることができるのは嬉しいです。

ソファもあるので、休憩もできます。
まったり北アルプスを眺めるのも良いし、テレビで春夏秋冬の北アルプスを見るのも良いですね。

博物館の隣には、ライチョウや他にもいろいろな動物を見ることができる付属園があります。
こちらの窓からはその動物たちが見れるかも・・・?

2階展示

3階で北アルプスを十分に堪能した後は、2階に降ります。
2階には動物の展示がたくさん・・・!

メインはライチョウですが、それ以外も大町に生息する様々な動物たちが展示されています。

どれも迫力がすごいですね・・・!
大町市の市街地から高山に至るまで、多様な環境にすむ生物がたくさん展示されていました。
たまに、鳥の鳴き声も聞こえてきます♩

こちらは石の展示です。北アルプスの大地にある様々な石が展示されていました。

1階展示

1階に降りると、そこにはおおまぴょん。
このなんとも言えない表情、私のお気に入りのキャラクターになりました。笑

1964(昭和39)年12月25日、北陸本線大阪~富山間を結ぶ電車特急「雷鳥」が登場。
2011年には引退してしまいましたが、その電車の展示もされていました。
富山県の県鳥でもある「ライチョウ」から、この名前がつけられたようです。

一度乗ってみたかったなと思います・・・。

続いては大町の山岳文化についての展示。題して、「山と人」。
北アルプスと人類がどのように関わってきたかを学べる場所となっていました。
「北アルプスの山岳文化」を知るため、後立山連峰を中心とした展示となっています。

1階にはショップ&カフェがありました。コーヒーやワッフルなど、軽食があるようです。
お腹がいっぱいだったため、今回は寄らず・・・。

これにて博物館の鑑賞は終了!

付属園

お次は、隣にある付属園へ!

入り口を入るとこのようになっています。
思ったより広く、ライチョウ以外にもたくさんの動物がいました!

早速ライチョウがお出迎え。

各展示に看板があって詳しく説明がされているため、より楽しめます!
こちらのライチョウは「コスモ」くんでした♩

こちらのライチョウはずっと扉の前をウロウロしていました。
足がムチムチで可愛い・・・。

こちらはトビ。じっとこちらを見ています。迫力満点でした。

カモシカもいます!近づいてきてはくれませんでした。
私は今までカモシカを見たことはほとんどなかったのですが、可愛らしいお顔に癒されましたね。

こちらは木と闘うカモシカ・・・?

写真にはうまくとれませんでしたが、ハクビシンやタヌキなど、他にもたくさんの動物たちがいます。

小さな広場

駐車場の下には、ちょっとした広場がありました。
そこからも北アルプスを眺めることができます。ずっと見ていられるような景色。

こちらで写真を撮って、今回は帰宅。
晴れている北アルプスを見ることができ、とても大満足な1日でした♩

営業情報

名称 大町山岳博物館
住所 〒398-0002 長野県大町市大町8056−1
営業時間 4~11月:午前9時〜午後5時 ※入館は16:30まで
12~3月:午前10時〜午後4時 ※入館は15:30まで
休館日 年末年始(12/29 – 1/3)、月曜日、祝日の翌日
入館料 大人:450円 高校生:350円 小中学生:200円

まとめ

今回は、大町山岳博物館を紹介しました。

地元の人から愛されるスポットなのか、とても賑わっていました。
海外の観光客の方も。やはり、北アルプスを展望できるこちらのスポットはとても人気なようですね。

季節によって見れる景色が違うと思うので、また他の季節にもいきたいなと思っています♩

\長野県の人気土産!/

コメント

タイトルとURLをコピーしました