安曇野市にある大王わさび農場へ

長野おでかけ

はじめに

3月中旬、大王わさび農場へ行ってきました。

わさびの生産地として有名な長野県安曇野市。
大王わさび農場は15ヘクタールという広さで、畳を9万枚敷くことが出来る大きさとのこと。
ご飯を食べるもよし、散歩するもよし、ボートに乗るもよし、ということで、どの世代の方も楽しめる観光スポット、「大王わさび農場」を紹介します!

大王わさび農場へ

久しぶりの訪問です。この日は快晴!

入り口横には、魏石鬼八面大王と呼ばれる鬼がお出迎え。仲良く鎮座しています。

水車

水車があります。フォトスポットですね。
「3連水車」と呼ばれ、3つの水車が並んでいます。こちらの写真はそのうちの一つです。

こちらの川ではボートで乗ることができます。
私が訪れたのは3月中旬でしたが、まだ営業していませんでした。
例年、4月中旬頃から営業開始するようです。

わさび農場へ行ったら見ておきたいものの一つ、珍百景「ふたつの川」。
湧水100%の蓼川と、万水川が大王わさび農場の中で交わっています。

歩いていくと、大きな橋があります。

こちらの橋からは、壮大なわさび畑を眺めることができます!
それにしても水が綺麗ですね・・・

大王窟

少し進むと、洞窟が出てきます。

「安曇野族の大先祖」魏石鬼八面大王の魂が宿るとのこと。 この洞窟は、大王が坂上田村麻呂率いる朝廷軍に最後の戦いを挑む際に立て籠った有明山の洞窟を再現したもののようです。

わさびの花

わさびの花が咲いている箇所は、白いネットがかかっていました。
この時期に来るのは初めてだったため、見たことのない光景で新鮮!

白いわさびの花が咲いていますね。

透き通る水

とても綺麗な水でキラキラしています。
こんなにも透き通った水で作られるわさびは美味しいに決まってますね・・・!

反射がとても綺麗です。

魚がたくさん!親水広場

親水広場という場所がありました。

魚がたくさん泳いでいます。水がとても綺麗なので、魚たちもきっと過ごしやすいですね。
子ども連れの方に人気のスポットでした。

ベンチがあり、座ってゆっくり過ごすこともできます。

春には桜並木の散歩道

南側の方へ奥まで散歩してみました。
こちらの方まで散歩している人はとても少なかったです。(1組しか出会いませんでした。笑)

4月には桜並木となるようです。少し早かった・・・

絶景!

山々とわさび畑の融合!絶景ですね。

DAIO’S CAFE

喉が渇いたので、カフェで休憩。

​こちらの店舗おすすめの、湧水で水出ししたコールドブリュー​を注文。
久しぶりに飲むコーヒーはとても美味しかったです!

お店の前には、湧き水がありました。綺麗な水・・・。

ちょこっと屋台へ

一通り回ったところでお腹が空いたので休憩。
わさびの花の天ぷらと、わさびコロッケを購入!わさびの花の天ぷらは初めて食べましたが、最初少し苦い・・・?と思ったものの、後からわさびのピリ辛がきてとても美味しかったです。
期間限定だったので、食べるしかないですね!!!

コロッケはなんやかんやで毎回食べている気がします。安定の美味しさ。ホクホクでとても美味しかったです。

ご飯屋が何店舗かありますが、そのうちのひとつ「湧水飯釜 大王庵」では、わさびの入荷本数が掲載されていました。こちらはいつも並んでいる印象があるため、早めに行けば生わさびを食べることができそうですね!

蕎麦屋さんの前にあるこちらはわさびの像。皆さんこちらの前で記念撮影をしていました!

お土産

帰る前にお土産屋さんに寄ってみました。
わさびのお菓子や漬物がたくさん売っている中、わさびの花も売っていました!

他にも生わさびなども売っており、とても充実しているお土産屋さんでしたね。
わさび好きの方にはたまらない空間かと思います。

営業情報

名称 大王わさび農場
住所 〒399-8303 長野県安曇野市穂高3640
営業時間 3月~11月:8:00~17:00
12月~2月:9:00~16:00
休業日 なし
入場料 無料

まとめ

大王わさび農場を紹介しました!
人気スポットで人も多く休日はとても混雑するイメージがありますが、敷地も広大なのでそこまで混雑を体感することなくとても楽しめるスポットです。

季節によってわさび畑の状態も違ったり、咲いている花の種類も違うので何度行っても楽しめること間違いなし!
また別の季節にも行ってみたいと思います♩

 

\わさびと一緒に!/

コメント

タイトルとURLをコピーしました