はじめに
無病息災、健やかな成長をお祈りする節句。
我が娘の初節句!ということで張り切って準備しました。
我が家のひな祭りを紹介します!
ひな祭りとは?
みなさんご存知のひな祭り。
ちょっと気になったので起源を調べてみました。
ひな祭りの起源
3月3日のひな祭りは、女の子の幸せと健やかな成長を願ってお祝いする日です。
旧暦の3月3日は桃の花が咲く季節にあたるため「桃の節句」とも呼ばれます。
古代中国で行われていた災厄を払うための行事が日本に伝わり、貴族の子どもたちの遊びであった「ひいな遊び」と結びついて、現在のひな祭りの形ができあがりました。
4月3日に行う地域も
ひな祭りを4月3日行うことを「月遅れのひな祭り」と言います。
月遅れとは、旧暦のある月日に行っていた行事を新暦の日に行わず、1ヶ月遅らせることを言います。
長野県松本市も、4月3日にひな祭りをする家も多いようです。
我が家も4月3日までは飾っておき、ひな祭りを楽しもうかなと思っています!
我が家のひな祭り!
実家から、雛人形を受け継ぎました!
私が小さい時に飾ってもらっていた雛人形を、今度は娘のために飾るというのはとても感慨深いです・・・
赤ちゃんの衣装
法被
こちらは実家からもらったものです。私が小さい頃に着たものだとか。
ネットで探してもいろいろな種類があるので、せっかくならおめかししたいところ・・・!
袴
赤ちゃん用の袴(色:ペールホワイト)を準備しました。(お食い初めの時にも着ました!)
ヘアバンド
こちらもお食い初めの時に用意したものですが、お食い初めの時にはつけ忘れてしまったので、今度こそ!ということで頭につけました。

用意したもの
雛人形
実家から譲り受けました。
雛人形の横にちらっと見られる人形たちも全て実家にあったものです。
小さい頃はとても大きく見えた雛人形ですが、大人になってから見るとまた違った良さが出てきます。
こんなに立派な雛人形だったんですね・・・
椅子
娘を座らせる椅子を購入しました。
もうすぐ離乳食も始まるので、ちょうどよいかなと思いこちらを購入!
バンボと悩んだのですが、バンボはムチムチ赤ちゃんだと足が入らないというような口コミも見つけ・・・少し大きめな娘なので、こちらを購入しました!
ゆっくり写真撮影をすることができました♩
ひなあられ
母が買ってきてくれました!
娘はまだ食べられないため、大人たちの胃袋に入ります・・・笑
写真撮影!
準備ができたら、記念撮影を実施!
初めて見る雛人形がとても気になる様子でした。
座らせても、すぐに後ろに振り返ってしまいます。笑
初節句、たくさん写真を撮ることができてとても思い出に残りました!
食事
当日はちらし寿司を作り、食後にはひなあられを食べました。
ちらし寿司といってもマグロ、サーモン、エビ、きゅうり、卵を白米の上に散りばめた普通の海鮮丼。
まだ娘は食べられないので、一緒に食べられる日が待ち遠しいです。
まとめ
娘の記念すべき初節句を振り返ってみました。
離乳食はまだ始まっていなかったためご飯を楽しむことはできませんでしたが、雰囲気は楽しめたのではないかなと思います。
来年も楽しみです♩
コメント