生後3ヶ月、2回目の予防接種記録!

子育て

はじめに

先日、2回目の予防接種に行ってきました。内容は初回とほぼ同じですが、記録として残そうと思います。

初めての予防接種の記録はこちらをご覧ください。
こちらではスケジュールの組み方も紹介しています。

生後2ヶ月、初めての予防接種!スケジュールの組み方は?
先日、娘が生後2ヶ月を迎え、予防接種に行ってきました! 0歳のうちに受けなければいけない予防接種はたくさんの種類があり、接種間隔なども様々です。 ワクチン接種の通知が届いた時、封筒を開けてみると大量の接種券が入っており、「こんなにたくさんの予防接種、うまくスケジュール組めるかな・・・どうしよう・・・」と思いました。

前回の接種後にアプリで次の日程を確認し、すぐに予約をとりました。

予防接種の内容

初回に引き続き、以下ワクチンの2回目を接種しました。

※下記内容は、予防接種通知書に記載されている内容を参考にしたものです。

  1. 5種混合
    • 疾患:ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ、ヒブ
    • 投与方法:注射(腕)
  2. B型肝炎
    • 疾患:B型肝炎ウイルスの感染により起こる肝臓の病気
    • 投与方法:注射(腕)
  3. 小児用肺炎球菌ワクチン
    • 疾患:肺炎球菌による肺炎、細菌性髄膜炎、菌血症などの重篤な全身感染症や中耳炎、副鼻腔炎などの気道感染症
    • 投与方法:注射(腕)
  4. ロタウイルスワクチン
    • 疾患:ロタウイルスによる胃腸炎
    • 投与方法:経口(液体)

持ち物

  • 接種券
  • 母子手帳
  • おむつセット(待ち時間があったため、その間におむつを変えました)

市から届いた接種券、母子手帳が必要となります。
今回も、特に支払いはありませんでした。

接種前の状態

  • 体調:赤ちゃんは元気で、特に異常はなし。
  • 体温:36.4°C

赤ちゃんのお腹がいっぱいの場合、飲むタイプのワクチン(ロタウイルス)がうまく飲めないことがあるため、30分〜1時間前には授乳を終わらせておくことが望ましいようです。今回は、受診の2時間前にミルクをあげていきました。

接種の様子

注射前の待合室では相変わらずご機嫌な様子。
経口ワクチンのロタウイルスワクチンからでしたが、1口目は吐き出してしまいました。その後はなんとか飲んでくれましたが、少しご機嫌ナナメ。お腹が空きすぎているのかも、とのことでした。
最後の授乳から1時間くらいがベストなのかもしれないですね。(前回は3時間前が最後の授乳でしたが、ニコニコだったので赤ちゃんの気分次第かも・・・笑)

その後、腕の注射へ。ベットに横になり、左腕に2本、右腕に1本の注射をしました。今回もギャン泣き!
抱っこしたらすぐに泣き止みました。

今回も腕にくまモンのシールを貼ってもらいました^^

接種後の反応

  • 接種直後:少し泣いていましたが、抱っこするとすぐに泣き止みました。その後待合室で少し待ったものの、その間も穏やかな様子でした。
  • その後の様子:車の中もぐっすり。帰宅したらちょうどミルクの時間かなと思ったのですが、疲れたのかそのまま爆睡。4時間近く起きませんでした。

その後の経過

  • 翌日:特に気になる様子はなかったのですが、いつもより少し泣きがちかな〜くらい。「昨日は注射頑張ったね」と声をかけながら抱っこするとすぐに泣き止みました。
  • 接種部位:前回と同様、接種部に少し赤みが見られるくらいで特に腫れたりはしませんでした。

まとめ

2回目でしたが、まだ病院に着いても注射を打たれることには気づかず、ケロッとしていました。大きくなるにつれて、だんだんとこれから注射ということに気づいて泣いたりしてしまうのかなと思います。

次はまた1ヶ月後に2本のワクチン接種です。頑張ってくれ娘ちゃん・・・。

コメント

タイトルとURLをコピーしました