【夜のお世話グッズ】生後3ヶ月、寝室2階の戸建て住みの育児

子育て

はじめに

赤ちゃんが生まれて、悩んだのが寝る場所。
生まれるまでは、2階の寝室で寝ていました。赤ちゃん用に寝室に置くベビーベットを購入したものの、2階に連れて行くのは階段で転ぶ可能性もあるし怖いな・・・と思ったり、2階にもおむつセットやミルク用品の準備をしなければいけないなと思ったり。

最初の1週間くらいは1階のリビングで寝ていましたが、今後ずっとリビングで寝るのは現実的ではないなと思ったので、最終的には2階の寝室のベビーベットで寝ることに落ち着きました。

今回は、2階で寝るにあたっての、2階に持っていくものセットを紹介します。

寝室に持っていくもの

1階と2階でそれぞれ準備するのは大変だなと思ったのですが、最低限必要なものをまとめて2階に運んでいます。100円ショップで買ったカゴに入れていますが、とても便利です。

授乳クッションは大きくてカゴには入らないので、肩に背負って運んでいます。

かごの中身はこちらです。

おむつセット

  •  おしりふき
  •  おむつ
  •  おむつ用ゴミ袋

ミルクセット

  •  哺乳瓶(粉ミルク入り)
  •  調乳用のお湯
  •  冷ます用の水
  •  タオル
  •  授乳クッション

その他

  • 赤ちゃん日記
  • おしゃぶり
  • 水筒

ひとつひとつ、紹介します!

おむつセット

おしりふき

ムーニーを使っています。おしりふきは大量に使うので、まとめ買いしています。私のおすすめはこちらです。

おむつ

生後3ヶ月の娘は、ムーニーのSサイズを使用しています。他にもいくつかおむつを試しましたが、ムーニーがお気に入りです。数枚持っていくようにしています。

 

おむつ用ゴミ袋

おむつ専用のゴミ袋も売っていますが、割高のため我が家では普通のポリ袋を使用しています。
その代わり、1階2階それぞれにおむつ用のゴミ箱を設置して、そこに捨てています。

おむつ用のゴミ箱はこちらを使用していますが、ニオイ漏れなどは気になりません!

ミルクセット

哺乳瓶(粉ミルク入り)

ずっと160mlの哺乳瓶を使っていたのですが、生後2ヶ月半くらいのタイミングで160mlだと足りなくなったため、240mlの哺乳瓶を購入しました。今、娘は生後3ヶ月ですが、200ml分の粉ミルクを入れた瓶を3本持っていっています。夜通し寝てくれるようになったため、1本あれば余裕で足りるのですが、新生児の頃からの名残で3本持っていっています。(一応混合ですが、母乳はちょっとしか出ていないと思うので9割5分ミルクです。)

調乳用のお湯

いつも沸騰したお湯を入れています。湯冷まししたお湯の方が簡単だと思うのですが、面倒なので沸かしたお湯をそのまま入れています。ミルクを作る際は、冷ます用の水で温度調節をしています。
こちらのポットを使っていますが、10時間経っても冷めないのでおすすめです!

冷ます用の水

これは哺乳瓶が入るサイズのものであればなんでも良いと思います。我が家ではプロテインシェイカーを使っています。上記で紹介した240mlのピジョンの哺乳瓶がぴったり入ります。

タオル

プロテインシェイカーでミルクを冷ます際、哺乳瓶が濡れてしまうため、それを拭くためにタオルを持っていっています。また、吐き戻しが多かった頃は、何枚か多めに持っていていました。

授乳クッション

母乳もあげているため、持っていっています。これがあるとないとでは、腕や手首の疲れが断然違います!
新生児の頃から使っていますが、とても便利です。

 

その他

赤ちゃん日記

赤ちゃんのミルク、トイレ事情を記録しています。夜も忘れずにつけています!
そこまで大きくないので、持ち運びしやすくおすすめです。

 

おしゃぶり

グズった時用に購入しました。最近は夜になるとすぐに寝てくれるため使っていませんが、どうしようもなくグズったりした時はこちらを使用しています。

水筒

授乳するために夜起きるため、その時の水分補給用です。
加湿器をつけているものの喉がカラカラのため、毎回水分補給をしています。笑

まとめ

赤ちゃんの夜のお世話グッズをまとめてみました!
最初はあれがないこれがないで1階と2階を往復することもありましたが、今はこちらに落ち着きました。吐き戻しが多かった頃は、着替えも持っていっていましたね。

赤ちゃんの寝床を迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください!

おまけ

赤ちゃんが寝ている時にちゃんと呼吸しているかな?と不安になることもありますが、Sense-Uのベビーモニターで、本当に安心して眠れるようになりました。夜に限らず、お昼寝の時も安心です。
詳しいレビューはこちらをご覧ください!

【Sense-U Smart Baby Monitor 3】赤ちゃんの身を守るベビーモニターを使ってみた感想
生まれて間もない赤ちゃんを育てる中で、不安に思うことを少しでも減らしたい…ということで、Sense-UのSmart Baby Monitor 3を購入してみました。入院時は助産師さんもいてくれたり、預けたりもできるということで安心できていましたが、いざ退院して1人で赤ちゃんのお世話が始まるとなった時、不安な要素がたくさん・・・。このように思った方は多いと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました