【2025年松本あめ市】松本の伝統的な行事にいってきた!

長野おでかけ

はじめに

先日、1/11,12に松本市街地で開催されたあめ市へいってきました。
松本に住んでいるものの、恥ずかしながら今まで一度も訪れたことがなく・・・。

今回は、当日の様子をご紹介します!

あめ市とは?

「あめ市」とは「飴市」のことで、松本あめ市は長野県松本市で毎年1月の土日に開催される、新春恒例の伝統的なお祭りです。

このお祭りの由来は、戦国時代に松本を治めていた武田信玄に、敵の上杉謙信から送られた塩が届いたことを祝って市が立ったのが始まりとされています。上杉謙信が送った塩が松本の地に届いたのが1569年の1月11日。この日を記念して始まった「塩市」が、いつの間にか「あめ市」と名前を変え、「松本あめ市」になったと言われています。(※諸説あり)
余談ですが、「敵に塩を送る」ということわざも、上杉謙信から武田信玄に塩を送ったことが由来とされているようです。

上記の写真からは、左の石に牛が繋がれている様子が見られます。これは実際に、越後から塩を運んできた牛が繋がれた場所のようです。牛つなぎ石と呼ばれています。

現在の松本あめ市では、飴を販売するだけでなく、様々な屋台が立ち並び、伝統的な食品や工芸品の販売も行われます。また、祭りの目玉として、上杉軍・武田軍に分かれて綱引きを行う「塩取り合戦」も行われます。

松本あめ市は、その歴史的背景と地元の人々に親しまれた文化的行事として、毎年賑わっています。

実際の雰囲気

実際の雰囲気を紹介します!
街全体が歩行者天国になっており、中町通りにもたくさんの幟が出ていました。

福だるまが売られていたり、お店が屋台を出していたり。
中町通りは普段から観光客も多く賑わっているイメージですが、いつにも増して賑わっていました。

飴に関連する様々なお店も出ています。あめ細工屋さんもありました。

こちらはメディアガーデンの前。たくさんの人で賑わっています。
大きなステージが設置され、色々な催し物がありました。

お目当ての福あめを買いに行きました。今回は、新橋屋飴店さんの福あめを購入。
なんだか懐かしいような味がして、とても美味しかったです。

屋台もたくさん出ていました。あめ市にちなんで福あめの屋台など、普通のお祭りにはないような屋台もありました。私は牛串とイカ焼きを購入!久しぶりのお祭り気分を味わうことができ、大満足です。

あめ市の中心部には、「萬商守護神」という大きな旗が掲げられていました。
気になったので調べてみたところ、商都松本の萬商守護神とされて「敵に塩を送る」の故事に由来した正月の伝統行事であるあめ市の神様で、深志神社で祀られているようです。

このような感じで、街全体がとても賑わっていました!

まとめ

今回はあめ市に寄ってきましたが、久しぶりに松本の街を歩いてみて、松本はやはりいい街だなと思いました。初めてのあめ市は思った以上に賑わっており、また来年も行きたいなと思いましたね。

(女鳥羽川沿いには三九郎が・・・!)

コメント

タイトルとURLをコピーしました